久しぶりのソロツーリング。
双葉スマートICから明野・増富ラジウムライン・信州峠経由で一昨日に冬季閉鎖が解除になったばかりの麦草峠へ。
増富ラジウムラインの途中、神部神社で。桜がまだ咲いています。
しかし一人だと走ってばかりになりますな。
久しぶりのGT1000での長距離ツーリング。能登半島まで行きました。
より大きな地図で 2014北陸ツーリング を表示
3日目はきっときと市場でお土産を買って帰路に。
東京都下から能登半島に2泊3日では少し足りない感じです。
GWのツーリングで立ち寄った「なごみ亭」さんと「ほり川」さんが掲載されることになったそうで、他人事ながらうれしくなります。
掲載される前に行っていたなんて、ねぇ。
5月2日
和歌山に泊まってもどこにも行かず、そのまま奈良に向けて出発。
奈良公園で鹿せんべいを買いたかったのですが、バイクの駐車場が遠いところにしかなくて断念。奈良はバイクには優しくないようです。ここは自転車で来るべきでしたね。
気を取り直して、関西方面の方のブログによく登場する「針テラス」へ。
高速のSAのような道の駅でした。関東では「ららん藤岡」みたいな感じ?
道の駅の後は紀伊半島の東側に移動して伊勢神宮へ。
翌日の朝のテレビで知ったのですが、ここではお願いをするのではなく感謝の意を伝えるのが正式なしきたりのようです。もちろんそんなことは知らずに厚かましくも沢山お願いしてしまいましたが。
参拝後は赤福で休憩。
5月3日
最終日。宿泊した志摩から「パールロード」を使って鳥羽へ。そこで「かき小屋」に。こんなかきが一つ100円。4つ買ったら5つ入っていました。
伊勢湾フェリーで渥美半島に渡ったら浜松でうなぎパイ工場へ。壁にはいろいろなQ&Aが書いてあるのですが、そこにはこんな「言い訳」が…。
後は家まで寄り道せずに帰りました。
今回はW650用の肉厚のシートを付けていったので、お尻が痛くなることもなくW800は非の打ちどころのない旅バイクとして活躍してくれました。燃費は約25km/L。タンデムとしては上出来です。
それにしても四国・瀬戸内はいいところですね。自分の中ではベストなツーリング先です。世間的には北海道がライダーの聖地扱いされていますが、私は四国・瀬戸内のほうが好みです。
今回は自走でしたが東京からのフェリーも出ていますし、もっとバイクの人たちが訪れてもよいのではないかと思うのですよね。ライダースインなどもあり受け入れる素養もあるのですから。すくなくとも私はリピート確実です。
最後に今回の反省点。1日あたりの走行距離を約300kmにして予定を組んだのですが、まだ少し多すぎたようです。
高速を使わずに観光をするためには1日あたり200km以内に抑えるべきでした。
4月30日
大三島ブルーラインを使ってしまなみ海道からとびしま海道に移動です。
普通のフェリーのようにしっかりタイダウンするのではなく、申し訳程度にハンドルに紐をかけるだけ。のどかな感じがたまりません。
フェリーを降りるととびしま海道です。まず最初の橋が愛媛と広島の県境。
そのまま進み大崎下島へ。ここで「なごみ亭」に行きあなご飯のお弁当を買いました。本当はお店で食べたかったのですが、この後もいろいろと予定があるので。
お弁当を買った後お店の奥さんが店の前まで出てきて、ここは1日ひと組だけ泊まれるのよと言ってくれました。これはいつか泊まりにこなければ!
そしてお弁当がこちら。
ちょっと暗い場所で撮ったので色が悪いですが、大変美味しゅうございました。次回は是非熱いうちに頂きたいです。
とびしま海道を制覇した後進路を東に変えて竹原に向かいます。
ほり川で広島焼きを食べて…
日の丸写真館で一枚。
倉敷まで進んでこの日はおしまい。
5月1日
瀬戸大橋を渡って再び四国を目指します。途中与島PAで休憩。そこで何故か萌えキャラ。
四国萌え隊だそうです。でも何故に岡山が…。
さて「うどん県」ですのでうどんです。須崎食料品店に行ってみました。
とりあえず小の温かい方を頼みます。
玉子を入れて釜玉です。前回の四国ツーリングで食べたものより全然おいしいですね。ここはお薦めです。
途中イズイシ手袋でグローブを注文して、フェリーで和歌山に向かいます。
ここにも萌えキャラですか。