4/4に注文したバッテリーが到着しました。
まるまる一カ月かかりましたが、本当に$4で手に入りました。すごいですね。
iPhone をナビとして使うので、電源を確保しなければいけません。もともとシガーソケットはついていたのですが、このシガーソケットの USB 端子では iPhone のバッテリ残量が少ないと充電できなくなります。
そこで100円ショップにいってシガーソケット用DC充電器を購入です。これのUSB端子のD+端子とD-端子を短絡させれば iPhone で使用できるという情報を信じ早速殻を開きます。
表に見える抵抗が電流制限回路の検出抵抗で、茶橙銀金なので0.13Ω。0.3/0.13=2300mA ?? MC34063は最大1.5Aなのでちょっと怪しいのですがそのまま使います。
やることは写真の場所を短絡するだけ。これで iPhone で使えるようになりました。調子に乗って Klan の電熱ウェアの電源取り出し用のものも作っておきました。
バイク用のナビとしてMAPLUSの声優ナビを使っていたのだけれど、Bluetoothのインカムを買ったらBluetooth対応のナビが欲しくなりました。
とたった2つの条件を満たす安いナビというのが以外に少なくて、結局 iPhone + navico という組み合わせに落ち着きました。バイクにはRAMマウントというもので設置します。
1ヶ月ほど使った感想ですが、ナビゲーションとしては大きな不満はありません。案内中の道の色が若干分かりにくいとか、道路のカーブの表現が甘いとか位です。道路のカーブの表現ですが、これはMAPLUSのナビの方が正確でした。これが正確だと峠道で次のカーブがどのくらいの半径でどのくらいの角度なのかが予め分かって安全に走れるのですけどね。
iphone の方は今までの携帯のリプレースではなく買い増しで2回線になってしまいました。メールアドレスが変わるのが面倒くさかったので…。
最初はTouch Proにしようかと思っていましたが、Nokiaが日本から撤退するというので、記念に最後に発売された端末に機種変更しました。
写真の画面には子供の予定まで表示されちゃっていますね。
Nokiaの場合何がいいかって言うと、OS がきちんと電話として機能するスマートフォンだということです。そして SIP スタックが標準で搭載されているというのが嬉しいですね。家の電話は Asterisk で構成されているので、家にいるときはひかり電話などの IP 電話、外では普通の携帯電話という使い方ができます。そしてこの N82 の素晴らしいところは、本体のどこにも「〓SoftBank」というダサいロゴが印刷されていないというところです。
さて Asterisk で使うための SIP の設定ですが、ちょっと分かりにくいので記載しておきましょう。
Asteriskが動いているサーバー名を mysipserver.mydomain.tld とし、sip.conf の設定は以下のとおりと仮定します。
realm=mydomain.tld
username=1001
secret=12345
まず「ツール」→「設定」→「接続」から「SIP設定」を選びます。「オプション」から「新規SIPプロファイル」を選択して以下の内容を入力して下さい。
・プロファイル名: 好きな名前を
・サービスプロファイル: IETF
・デフォルトアクセスポイント: WLANのアクセスポイントを選択
・公開するユーザ名: 1001@mysipserver.mydomain.tld
・圧縮を使用: いいえ
・登録: 常にオン
・セキュリティ使用: いいえ
・プロキシサーバ: →設定しません
・登録サーバアドレス: mysipserver.mydomain.tld
・領域: mydomain.tld (realmの値です)
・ユーザ名: 1001
・パスワード: 12345
・転送タイプ: 自動
・ポート: 5060
あとは「インターネット電話」の設定で新しくプロファイルを作成し、そのSIPプロファイルに上で作成したSIPプロファイルを選択するだけです。
携帯電話料金を節約するために、PDAを買ってbitwarp pdaを契約しました。1月31日までbitwarp pdaの新規契約は、通信カードが無料になったり、最大3か月分の会費無料などの特典があるのでこれを利用したわけです。これで携帯電話をホワイトプランにすると毎月の料金は合計で3,000円ちょっとになります。
ただ最近はどの会社もPDAに注力していないので選択肢が少ないのに加え、bitwarp pdaで使えるPDAも制限されているので、仕方なく中古でHPのhx4700を買いました。なので今さらWindows Mobile 2003です。まあ一番安い組み合わせができたのでよしとします。
世間では hTc Z や X01HT といった HTC TyTN が出回っていますが、Softbank から月賦で端末を買うのも癪にさわるし、今更 DoCoMo にキャリアを変えるのも嫌なので欲しいけど買えません。それにexpansysといったところから海外通販で買うと9万円以上しますし。あと Nokia の E61 もいいけど形がちょっと大げさです。
そこで今更ながら 702NKII に 2G のメモリーカード(RS-MMC)を買って新しいものが欲しい気持ちを抑えています。ミュージックプレーヤーの OggPlay は WMA が聞けるものを探してきてインストールし、Nokiaは3.5mmのプラグではないので一般のヘッドホンを使うためのアダプタをヤフオクで入手し、画面を iPod 風のスキンに変えたらちょっと満足しました。
さて 702NKII を買ってから1ヶ月以上が過ぎ、ハッピーパケットレギュラーが適用された料金内訳が郵送されてきました。
この1ヶ月はウェブをほぼ閲覧せず、Eメールは週に2〜3回外出するときだけ受信するという使い方です。ただ、通話料には国際電話料金が含まれています。
基本料金(ライトコールパック) | 3,500 |
---|---|
ハッピーボーナス | -3,500 |
通話料 | 2,210 |
MMS | 33 |
パケット | 983 |
LOVE定額 | 300 |
ハッピーパケット定額 | 1,200 |
ハッピーPktR MMS割引 | -22 |
ハッピーPktR 無料対象額 | -1,200 |
ライトコールパック 無料対象額 | -1,000 |
ボーダフォンアフターサービス | 300 |
ボーダフォンライブ!基本料 | 300 |
合計 | 3,104 |
消費税 | 155 |
ご請求金額 | 3,259 |
今月は基本料がタダなのですが、通常はこれにプラス約3,100円、国際電話分を差し引くとだいたい5,000円位になるのでしょうか。ちなみにこれとは別に au を2回線持っているのですが、こちらは毎月7,000円弱ですので、ちょっと高いという印象です。
よりによってソフトバンクで、しかも vodafone の名前も残さない方向だなんて…。Yahoo なんて名前がついたら恥ずかしくて持てません。
au をまだ解約してなくて助かったのかも。